生活感

東京に引っ越して来て、新しい仕事をはじめてから1ヶ月半が経った。引っ越しと転職をほぼ同時にしたから、どちらも何となくバタバタしていたけど、最近少しずつ落ち着いて来た気がする。


平日は仕事・食事・入浴くらいしか出来ないんだけど、土日祝はちゃんと休めるからご飯は週末に平日分を作り置きしている。食べる時はレンジで温めるだけだから楽。

オタクだから現場以外の出費はなるべく抑えたいのと、外食ばかりだと心も身体も荒むので出来るだけ自炊するように心がけている。

あと料理をすると自分がちゃんとした人間なんだっていう自信がつくし、いかに時間をかけずに効率よく調理するかを考えるのはタスクとかスケジュール管理の訓練になるので非常に良い。無心になって野菜を切っていると、ストレス解消にもなる気がする。

スーパーって基本的にまとめて買うとお得!みたいなシステムになっているから、ひとり暮らしで自炊をすると食材を使い切るメニューを考えるのが中々に大変なので、毎週ほぼ同じメニューを作り置きするようになった。


・人参のナムル

・きのことベーコンの炒めもの

・ほうれん草のおひたしorごま和え

・ジャーマンポテト

・かぼちゃの煮物

・煮玉子

・鶏むね肉のチャーシュー

・豚肉のレモンソース炒め


あたりが最近の定番メニュー。栄養バランス的なものは良く分からないけど、自分で作っておいしいと感じるものを食べるのは健康的なのではないかと思う。これを全部作ると、大体1時間半くらいかかる。

朝はトーストを焼いて、副菜を2品+ヨーグルト、夜は主菜1品に副菜3品と白米。余裕があったらインスタントのみそ汁をプラスしている。お昼ご飯は外食か、コンビニでおにぎりとかパンを買って会社のデスクで食べてる。

今月末にオフィスが移転して、新しくカフェスペースらしきものが出来るらしいので、そうしたらお弁当を持っていくようにしたいなと画策中。


洗濯は週に2〜3回するようにしているんだけど、これは下着とかタオルの所持数的な事情で頻繁にやらなければいけない状況になっているだけだったりする。

あんまり物を増やしたくない人なので、下着とかは3セットしか持っていなかったんだけど、それでやって来れたのは実家で家族が毎日洗濯してくれてたからだったんだな〜〜ということに気付いた。

毎日22時とかに仕事から帰って来て洗濯するのは非常にしんどいので、この辺は今月中に改善する。


掃除は土日のどっちかにやるようにしているけど、そもそも部屋を散らかさない人種なので15分くらいで終わる。シーツ洗って、掃除機かけて、クイックルワイパーで床拭いて、ゴミの分別するくらい。


これはわたしの持論なのだけど、家事というのはいかに工数を減らして手を抜くかの勝負です。工数を減らすには徹底的に自動化するのがてっとり早くて、でも別に食洗機とかルンバとかを買う必要は必ずしもなくて。

要は頭で考えなくても済むようにすれば良いので、作り置きのメニューを毎週固定にするとか、洗濯のタイミングを決めておくとかそういうので大丈夫なのではないかと思う。

人間は生きている以上、誰かが家事をやらなければいけなくて、ひとり暮らしの場合は己でその責を全て背負わなければいけないので、尚さら簡略化した方が良い。


やらなければいけないことは最短で終わらせて、推しのことを考える為に出来るだけ頭を使いたいものですな。みたいなことを最近は考えて生きていました。


ここ数日はずっとSKY-HIの配信限定アルバムを聴いています。めちゃくちゃ良い。

RECO_BLOG